合格実績
1,790名の大逆転合格を実現!
※2024.07.27時点
2023年2月10日
「ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金」を活用して看護師になろう!

ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金を活用して看護師になろう

ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金とは?

今回は看護受験にまつわる給付金の紹介です。

大阪市は、ひとり親家庭の母または父にむけて、「就職に有利な資格取得」のため、専門学校等の受験対策講座(予備校など)を受講する場合にかかる経費について給付金を支給しております。

上記の「就職に有利な資格取得」には看護師・准看護師などが該当しており、KDG看護予備校が提供する講座も助成金の対象となっております!

 

給付をもらう条件と支給額について

大阪市にお住まいの方で、

・児童扶養手当の支給を受けている方と同様の所得水準にある方
・過去に本給付金を受給していない方

が支給対象となります。

給付金の支給額は受講費用の6割(20万円が上限)。加えて合格者には受講費用の4割(13万円が上限)が別途支給されます。
つまり晴れて合格された方は受講費用の全額(最大33万円)について給付を受けることが可能です。

 

給付申請について

受講を希望する講座の受講開始日の<おおむね1か月前まで>に、お住まいの区の保健福祉センターでひとり親家庭サポーターの就業相談を受けていただき、受講対象講座としての指定を受ける必要があります。

その他、給付金についての詳細は大阪市HPをご参照願います。
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000439163.html

 

 

受講を検討されている方へは随時無料カウンセリングを実施しておりますのでお問い合わせください!

2018年6月6日
[受験勉強コラム#01] 効率の良い勉強法

志望校に合格するためには、勉強の量と質のどちらが大切だと思いますか??

効率の良い勉強法コラムの写真1

答えは・・・両方です!
というのも、勉強の量と質というのは、表裏一体になっていて、別々に切り離すことはできないからです。イメージとしては、勉強の量と質というのはかけ算です。
量×質=点数の伸びになります。どれだけ長時間勉強して努力したつもりでも、間違った勉強法で勉強していたら、努力は報われないということです。
ですので志望校に合格するためには、質の良い勉強方法で量をこなすということが大切です!!
ここでは皆さんの努力が結果に結びつくために、正しい努力の仕方、正しい勉強法をお伝えします!

 

(1)勉強時間と休憩時間を規則正しく取る!

(2)休憩は場所を変える!

(3)休憩時間の過ごし方

 


効率の良い休憩法とは?

効率の良い勉強法コラムの写真2

長時間集中力を持続させるためには何を意識したらよいでしょうか??
答えは休憩の取り方です。休憩の取り方を意識することによって、長時間集中力を持続しながら勉強することができます。勉強上手な人は休憩上手な人と言っても過言ではありません。では、休憩を取るにあたって意識することをお伝えします!

 


(1)勉強時間と休憩時間を規則正しく取る!

効率の良い勉強法コラムの写真3

みなさん休憩はどういうときに取っていますか?勉強していて疲れたから休憩するか、、といったように休憩を取っていませんか?
例えば、長時間勉強するとき、朝はやる気があるから3時間ぶっ通しで勉強する、そして疲れたら1時間休憩を取り、その後1時間勉強してまた疲れたら30分程休憩する、といったような間違った勉強法があります。このように勉強時間と休憩時間を規則正しく取れていない勉強の仕方は非常に効率が悪いです。
理想的な勉強法は勉強時間と休憩時間を規則正しく取ることです。どういうことかというと、1時間半勉強したら、20分休憩を取る。というように自分で勉強時間と休憩時間のリズムを決めてください。これは人それぞれなので、1時間勉強したら15分休憩するでも良いですし、とにかく休憩なしで2.3時間勉強するというようなことがないようにすることを意識してください。そして疲れていなくても決められた休憩時間を取るということが大切です。
休憩は予防接種のようなものだと思ってください。2.3時間疲れ切るまで勉強して休憩を取ることは、インフルエンザに感染した後に予防接種を打っているようなものです。疲れる前に休憩を取ることで、できるだけ疲れることなく長時間集中力を持続させることができます。
休日などで6〜8時間のような長時間の勉強をするときには、休憩を意識することが特に大切です。休憩を意識することで集中力を持続させ、効率の良い勉強をすることができます!

【ポイント】
①勉強時間と休憩時間を規則正しく取る!
②疲れていなくても休憩を取る!
③休憩は集中力のための予防接種!

 


(2)休憩は場所を変える!

 

効率の良い勉強法コラムの写真4

集中力を高めるために、休憩を取る際気をつけることは、ズバリ「勉強する場所と休憩を取る場所を変える!」ということです!!
受験生によくありがちな間違った休憩の取り方として、勉強机で勉強していて疲れたらそのまま勉強机でスマートフォンをいじったり、イヤホンで音楽を聴いたりするといったようなものがあります。これらの休憩の取り方は脳を休息させることができていません。
効率の良い勉強をするためには、勉強をする場所と休憩を取る場所を変えるということが大切です。
どういうことかというと、家や塾の自習室で勉強していて休憩を取るときは、勉強していた部屋から出て休憩を取るということです。違う部屋で休憩したり、外でちょっとウォーキングするのもオススメです。
勉強する場所と休憩する場所を変えることを徹底すると、勉強する部屋に入ったときに、自分の脳が勉強モードに入ってスッと集中することができます。イメージとしては、この部屋は勉強をする部屋だ!と自分の脳を洗脳するような感じです。
特に勉強机に向かっても集中力が続かなくてすぐにスマホを触ってしまうような人には、効果絶大です!自信を持ってオススメできる勉強法です!!

【ポイント】
①勉強する場所と休憩する場所を変える!
②勉強する部屋に入ると集中力のスイッチが入るように、勉強する部屋ではスマホなどは触らないようにする!
③勉強する部屋から出て休憩を取ることを徹底する!

 


(3)休憩時間の過ごし方

 

効率の良い勉強法コラムの写真5

効率的な勉強をするためには休憩時間の過ごし方を意識することが大切です。しっかり休憩時間で脳を回復させることで、次の時間の勉強を効率良く進めることができます。
オススメの休憩時間の過ごし方をいくつか紹介させて頂きます!
まず一つ目は軽い運動をすることです。ちょっと外に出てウォーキングしたり、部屋の中で軽い体操をすることで、脳も気分もリフレッシュすることができます。軽い運動をすることで脳の血流が増し、脳の活性化を促して記憶力、集中力に大きな影響を与えます。さらにウォーキングは休憩としてだけではなく、暗記をするときにも効果的です。暗記学習は体を動かしたほうが脳に入りやすいと言われています。例えば、英単語などの暗記分野は座って覚えるよりも、部屋を歩きながらや、電車の揺れの中立って覚えるほうが記憶しやすくなります。このように軽い運動は勉強に関してとてもいい影響を与えてくれます。

効率の良い勉強法コラムの写真6

二つ目は短時間の仮眠です。短時間というのは15分〜20分が適しています。深い睡眠に入ってしまうと起きたときに身体が怠い状態になってしまうので、深い睡眠に入る前に起きるために15分〜20分の時間がオススメです。
仮眠を取るとまず記憶力が回復します。少しでも眠ることによって、脳の海馬に記憶された情報が長期記憶に適した大脳新皮質という場所に移動されます。同時に脳内の情報が整理されて学習能力も上がります。
また脳を休息させることができます。視覚情報の処理は脳は大きい負担をかけてちるので、目を閉じ視覚情報を少しでもシャットアウトすることで、脳を回復させることができます。睡眠することができなくても、目を閉じるだけで睡眠の半分程度の効果があるので、15分程度目を閉じ、脳を休息させてあげることが大切です。
仮眠をする上で気をつけることはそのまま深い睡眠に入ったり、二度寝したりして結局長い時間寝てしまうことです。深い睡眠に入るのを防止するためには、横になって寝るのではなく、椅子に座って楽な体勢で目を閉じるという対策をしましょう。二度寝してしまうのを防止するためには、起きたときにガムを噛むことがオススメです。ガムを噛むことで顎の筋肉が刺激され、脳や身体が目覚めやすくなります。
このように短い時間の仮眠、または目を閉じることは脳を休息させ、効率的な勉強をサポートしてくれます。
三つ目は笑うことです!人と話したり、YouTubeなどでお笑いの動画を見たりして、笑って脳をリラックスさせてあげましょう。笑うことは脳に様々な良い影響を与えてくれます。
まず笑うことで能を活性化させることができます。新しいことを学習するときに働く器官である海馬は、笑うとその容量が増えて記憶力がアップします。また笑うことでアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、血液量が増えるので脳が活性化します。
そして最も効果があるのが声をあげて笑うことです。思いっきり笑って脳を活性化させましょう!

【ポイント】
①ウォーキングや体操など軽い運動で身体と脳をリフレッシュさせる!
②短時間の仮眠をとることで脳を回復させる!
③短時間目を閉じるだけでも脳を回復させることができる。
④人と話したり面白い動画を見て笑うことで脳を活性化させる!

以上、効率の良い勉強法でした!
その他の記事も読まれてください(^^)

2018年4月16日
[受験相談#16] 奨学金って返さなくていいの?

 

返さなくてよいものもあります。
看護系の奨学金は大きく4つあります。
1、病院や施設の奨学金
2、日本学生支援機構
3、育英会
4、都道府県の奨学金
病院や施設の奨学金は、返済義務のないものも多いです。
卒業後、3、4年勤務すれば返済が免除されるパターンが一般的です。

 

[受験相談#17] 看護学校の面接で印象を良くしたい!

 

「ギャップの法則」を使います!
面接官は見た目や話し方で、その人の印象を決めます。
だから、その見た目と逆のポイントをアピールすることが大事です。

外見的に自己主張が強そうなタイプの人は、みんなと協調性を持って取り組んだエピソードでアピールします。
もしそういった方が意志の強さをアピールすると、自己主張が強過ぎて、みんなと一緒にうまくやっていけるのかが懸念されます。
外見的に大人しそうな優しそうなタイプの人は、逆に意志の強さをアピールします。

自分に足りない部分を補う形でアピールすることが、面接対策のコツです。

 

[受験相談#18] 不合格続き…今年絶対合格したい!どうすればいいの?

 

学科はもちろんこと、一発で合格するには受験校選びも重要です!!

不合格が続いている方は受験校選びを間違っている可能性が高いです。受かりにくい学校ばかりを受けています。

倍率が高い学校、レベルが高い学校、合格人数が極端に少ない学校などを受けているケースが多いです。
学校の試験問題はクセが強いので、問題の傾向が自分に合わない学校もあります。
受験校の幅を広げて、自分にとって受かりやすい学校を選んで下さい。

きっちり基礎から学力を付けていけば、合格することが出来ます!!

 

看護学校のよくある受験相談!#19〜#21へ

[受験相談#13] 医療事務や看護助手などの不定期な仕事をしていても、看護学校に合格できますか?

 

医療事務、看護助手の方が看護師を目指されるケースは非常に多いです。
医療系の仕事をしている分、看護師の仕事ぶりや待遇を間近で見ていて、看護師になりたいと考えるようです。当校の生徒でもそういった方は多くいらっしゃいます。今のフルタイムの仕事を続けながら、受験に臨むか悩まれるのですが、当校では大抵の方はそのままフルタイムの仕事を続けながら受験勉強をされております。
不定期の仕事をしながら勉強する際に大事なのは、
●勉強のリズム、習慣を早めに作ってしまうこと
●1ヶ月で勉強する計画を作ること
例えば、医療事務の場合「レセ期間」があると思うのですが、月初から10日までは「スローに勉強する期間」、11日から月末までは「ハードに進める期間」という形で、期間ごとにメリハリを付ける必要があります。
不定期の仕事をしていると期間ごとに波があるため、きっちりと「1ヶ月で進めるべき分量、目標」を定めておく必要があります。

 

[受験相談#14] 病院や施設の奨学金はどうやって借りるの?

 

付属病院や関連病院がある学校は、そこから借りるのが一番良いでしょう。
学校に相談して、希望の条件を伝えましょう!

付属病院がない学校でももちろん病院から直接借りることができます。
当校では、看護師歴40年の看護アドバイザー高橋さんにアドバイスをもらっています。
他では聞けない、病院のこと、奨学金のこと色々アドバイスをもらえるので、相談はぜひ当校までお寄せください。

 

[受験相談#15] 現役時代不合格だったけど、浪人して看護大学に合格出来る?

 

浪人するとモチベーション維持が不可欠になってきます。
学生時代は身近に受験生も多く自然と受験の話題になりますが、浪人になると周りの環境が大事。
同じ目標を目指す人が多い看護予備校に通うことをお勧めします。

浪人しても推薦入試の受験ができる学校も多いです。
基礎から復習していくことで学力をじっくり確実に付けることが出来ます。

浪人は見方によっては意外と良いこともあります。
現役時代合格できなくて、落ち込んでいる方も多いと思います。若い時の1年遅れくらい、長い人生においてはわずかな違いです。
もう一度仕切り直して受験に臨みましょう!

 

看護学校のよくある受験相談!#16〜#18へ

[受験相談#10] 数学や英語、生物が嫌いなので勉強したくないのですが、それでも看護学校に合格できますか?

 

結構、難しい質問です。
答えとしては、数学か英語のどちらかはやっておいたほうが良いでしょう。
気を付けるのは、「国語、面接のみ」「国語、小論文、面接のみ」といった学校です。こういった学校は倍率が高かったり、比較的受かりにくい、判断基準が分からないといった現状があり、得点が取れても落ちることも多々あり、本当に対策がし難いものです。

数学や英語はどれだけ苦手であっても、きっちり対策をすれば確実に合格レベルまで伸びます。不確実な入試に挑戦するよりも、得点を取れば確実に取ってくれる看護学校や看護大学を目標にチャレンジするほうが合格が出やすいと言えるでしょう。今まで教科数が少ないからという理由で、「国語、面接のみ」などの学校だけを受験して、泣きを見たケースを多々見てきました。

極力、数学もしくは英語のどちらかは頑張ることをお勧めします。

 

[受験相談#11] 数学が苦手なのですが、数学無しで受験することは可能ですか?

 

可能です。
数学が受験科目に含まれていない学校があります。
いくつかのパターンとしては、
●国語、小論文、面接
●英語、国語、面接
などで受験できる学校が何校も見つかるでしょう。

数学が苦手だからと言って諦めないで下さい。
実際そのパターンで数学を避けて、英語や国語に集中して合格した生徒さんはたくさんいます。
学校選びが大切です!

 

[受験相談#12] シングルマザー・主婦です。子供が居ても受験は可能ですか?

 

可能です。
ただし、効率よく時間を作る必要があります。

当校でも子育てしながら合格した方はたくさん居ます!
子供が家にいる時にも、動画のような紙を作って壁に貼るなどの工夫をしながら勉強しています。
スキマ時間、ながら時間で勉強できるようなアイデアを共有して、勉強を進めていきましょう!

 

看護学校のよくある受験相談!#13〜#15へ

[受験相談#07] 看護学校の面接では何が聞かれますか?

 

看護の面接はどの学校でも同じようなことが聞かれます。
その中で、とにかく重要な質問は5つあります。

●看護師志望理由
●高校生活(社会人生活)で得たもの
●コミュニケーションを取る際に心掛けていること
●自分の長所・短所(自己PR)
●どのような看護師になりたいか(理想の看護師像)

他の質問については、またアップしていきますのでお楽しみに!

 

[受験相談#08] 看護師の給与はどのくらいですか?

 

☆日本看護協会の公開データ
・看護専門学校卒→約26万円
・看護大学卒→約27万円
・非管理職の平均月収→約35万円(約36歳)
・非管理職→約520万円(35歳)
・中間管理職→約648万円(約45歳)
☆一般的な会社勤務の女性 平均年収270万円

 

[受験相談#09] 正看護師と准看護師の就職に差はありますか?

 

大病院、急性期病院(重症度が高い患者さんが多く、患者さんの在院日数が短い病院)ほど正看護師のほうが採用されやすいという傾向があります。中小病院、慢性期病院、介護施設、クリニックなどは准看護師でも関係なく採用されることが多いです。特にクリニックなどでは給与水準が低い分、准看護師の採用ニーズが高い場合もあります。
また准看護師は廃止すると言われていますが、日本医師会が反対しているため、現状廃止されることはないだろうと予想されます。

 

看護学校のよくある受験相談!#10〜#12へ

2018年4月10日
[受験相談#04] 集団授業の看護予備校で授業についていけないのですが、どうすればいいですか?

 

正直言うと、今すぐ予備校、塾を変えるべきです。
理解できない授業をどれだけ聴いても全く意味がありません。

正直言います。個別指導は最強です。
集団授業は先生がどれだけ素晴らしい先生でも、ある一定レベルに合わせる必要があり、理解できない人が出てしまうのは必然なのです。個別指導だと授業を理解できないことはあり得ません。

もちろん授業に付いていけていれば、何の問題もないのですが、毎年当校にも集団授業に付いていけなくて転塾される方が大量にいらっしゃいます。
4月に連絡をくださる方もいれば、一度試験に落ちてから12月ごろに連絡される方もいます。8ヶ月の間、授業がつらかったのだろうなといつも思っています。
授業に付いていけない場合は、授業料を半期分納入していても、仕方がありません。即刻やめて転塾しましょう。

時間はお金には変えられません。

 

[受験相談#05] 仕事しながら合格することは可能ですか?

 

可能です。
当校でも社会人の殆どがフルタイムで仕事をしています。
子育てとパートタイムの仕事を両立しながら受験勉強している方もおります。
受験1ヶ月前に仕事をパートタイムに切り替えて、勉強に専念している人もいます。

毎年、皆さましっかり合格されています。
当校では社会人が働きながら学力を高める効率的な勉強法を開発しました。フルタイムの仕事を続けながら勉強して、合格することが出来ます。

●いかに効率的に勉強をするか
●忙しい方の時間の使い方
●学習のペース管理
●実際に一人で問題を解いた際にどれだけ解けるか

などのポイントを抑えていけば全く問題ありません。
学校進学後もお金が掛かるので、極力仕事をそのまま続けて勉強と両立したほうが良いとも思っています。

 

[受験相談#06] 40歳以上でも准看護学校に合格できますか?

 

結論から言うと、合格できます!
正看の看護専門学校や大学の看護学部でも可能です。特に准看護学校は、今や30代や40代の社会人の入学者が非常に多い状況です。

ただどこの学校でも合格できるわけではありません。年齢制限はないのに、明らかに現役生や20代までの社会人をメインで取っている学校はあります。

正直言います。そういった学校は、仮に学科試験で満点を取り、面接も完璧だったとしても落とされます。

30代以上の方の受験はとにかく、受験校の選定、受験戦略が命です。情報なく自力で頑張ってきて、試験が解けているのに落ち続けているという話は何度も聞いたことがあります。逆に言うと、30代の方でも40代の方でも受験校の選定さえしっかり行えば、合格できるということです。

当校でも、50代の方が正看の看護専門学校に合格した事例もありますし、40代の方は毎年5名~6名くらい准看護学校や正看の学校に合格しています。どんな方が合格しているか、合格事例にも記載されています。

 

看護学校のよくある受験相談!#07〜#09へ