漢字の暗記は連想が大事です。
例えば、「怠慢」という漢字を覚えるとしましょう。
「怠」や「慢」の字を使った他の熟語を調べます。スマホで検索します。
怠・・・「怠惰」「怠ける」
慢・・・「自慢」「慢心」
漢字は単体で覚えるのではなく、その漢字を使った他の熟語と一緒に覚える。
仲間がいることで記憶に残りやすいし、思い出すきっかけになりやすい。
[ポイント]
・漢字は繋げて覚えるべき!
[国語#05] 看護受験の面接で絶対役立つ!~いつもでも白い羽根~
看護学校を舞台としたドラマが、4/7~スタートします。
原作の小説、藤岡陽子さんの「いつまでも白い羽根」を読んだ感想をシェアします。
物語は大学受験の失敗によって、嫌々看護学校に進学する主人公。
嫌々進学した彼女だが、優しい友達や看護実習での患者さんとの出会い、そして医学生との恋によって閉ざした心を徐々に開いていくストーリーになっています。
その中でも、主人公の話の中で印象に残っている会話があります。
医療には限界がある。どんなに高度な医療でも治らない病気は多々ある。
そんな治らない病を抱えた患者に対しては、医者でもなく薬剤でもなく、看護師が最も力を発揮するんだ。と・・・
彼女の看護実習と患者との向き合いを通して、看護師の仕事とは何かを考えさせられる物語です。
普段から看護師の仕事について考えておくことが、面接などでもプラスになってきます。
[国語#06] 看護学校での小論文のテーマはどのようなものが出題されやすい?
よく小論文のテーマとして出題されやすいものをまとめましたので、発表します。
1 コミュニケーションについて
「医療者として適切なコミュニケーションとは」
「ネット上のコミュニケーションのあり方について」
2 看護師としてのあり方について
「チーム医療の中での看護師の役割とは」
「あなたの理想とする看護師像とは」
3 あなた自身のことについて
「今までの人生で印象に残っていることは何か」
4 最近の社会情勢について
「高齢化社会についての課題点と解決策」
「地球環境とこれからの社会のあり方」
「選挙権18歳への引き下げについて」
日ごろから新聞やニュースを見ておくなど、幅広い知識を収集しておくことが望ましい。
話題になったニュース等は看護受験チャンネルでシェアしていきたいと思います。
昼休憩の前の授業
A:あーまたあの先生わけ分からんこと喋ってるなー
B:…….
A:昼ごはん、カレーしよかな・・・ぐるぐるぐるー
B:めっちゃ腹なるやん笑
A:まだ授業始まって10分しかたってないわー ながっ
こういう場面ありますよね・・・・
一日千秋というのは、このように非常に待ち遠しいことを表しています。
千秋というのは、長い期間のことを表しています。
一日がとても長い期間のように感じられる。
こういった語源があります。
[四字熟語#05] ストーリ―で覚える!四字熟語 ~一喜一憂~
サッカーの試合をスマホで観戦している人
A:お、お、おー 日本決めた!!よっしゃー
B:めっちゃ喜ぶやん笑
A:あーあーあーやばいやばい うわっ決められたー最悪、もう無理かも・・・
B:いやいや心配し過ぎやろ
このように一喜一憂とは、状況が変化するごとに喜んだり心配したりすることです。
一喜んで、一憂う。憂うというのは心配するという意味です。
実は文字通りの意味になっています。
[四字熟語#06] ストーリ―で覚える!四字熟語 ~朝令暮改~
意味は「命令が頻繁に変更されて、一定しないこと」です。
ではストーリーで見ていきましょう。
(午前中の社長と従業員の会話)
従業員:営業で全然お客さんと話せないんですが、どうしたらいいですか?
社長:とにかく知識が大事やから、今日はずっと本読みなさい。
(夕方)
社長:井上くん、なんで本ばかり読んでるんや?
従業員:いや、社長が朝・・・
社長:とにかく現場が大事なんや。本ばっかり読んでないで、営業に行きなさい。
このように命令がコロコロ変わることを朝令暮改と言います。
朝の命令が、暮れには改められるという語源です。
四字熟語は、ストーリーで覚えると覚えやすいです。
例えば「呉越同舟」です。
「呉」という国と「越」という国が非常に仲が悪く、ケンカしていました。
ただ同じ舟に乗り合わせて、暴風に襲われたら、お互いに助け合うだろうという話です。
「仲の悪い者同士が共通の利害のために協力すること」を表します。
このように四字熟語はストーリーとともに覚えると、絶対に頭に残ります。
[四字熟語#02] ストーリ―で覚える!四字熟語 ~異口同音~
異口同音という四字熟語があります。
例えば、好きな飲み物は何ですか?
私はコーラです。
僕もコーラ好きです。
コーラしかないでしょ!
例えば、先輩と後輩の会話で・・・
そう言えば、井上、花子と付き合ってるやんな!
そうなんですよ~。マジで人生最高ですわ!
めっちゃうらやましいわー。みんな異口同音に花子可愛いって言ってたもんなー。
このように異口同音というのは、多くの人が口をそろえて、同じことを言うことを表しています。
[四字熟語#03] ストーリ―で覚える!四字熟語 ~我田引水~
我田引水という四字熟語があります。
例えば、先輩と後輩が電話で話しています。
先輩:ごはん食べに行こうや
後輩:おーいいですねー
先輩:今どこにいるん?
後輩:大阪です!
先輩:今すぐ新幹線で東京来てや
まあこんな先輩です。ジャイアン的な感じです。
他人のことを考えず、自分に都合が良いように考えたり、物事を行ったりすること。
これを我田引水と言います。
昔は水は貴重でした。自分の田んぼだけに貴重な水を引いてくる。
これが我田引水の由来です。
作文・・・自分の個人的な体験や感想
小論文・・・自分の意見とその根拠
【作文】
昨日は友達と遊んで楽しかった。また皆で遊びに行きたいと思う。
【小論文】
自分の主張:昨日は友達と遊んで楽しかった。
その根拠・理由:なぜなら、友達同士の結束が強くなったからだ。
解決策・提案:今度は外に遊びに行くことで、よりグループの団結を強めたいと思う。
【小論文の例】
タイトル「現代のコミュニケーションについて」
自分の主張:対面でのコミュニケーションをもっと活発にすべきだ。
その根拠・理由:なぜなら、メールやSNSなどのネット上でのコミュニケーションでは、双方の感情が読み取りにくいケースが多々あるからだ。
解決策・提案:対面でのコミュニケーションを促すために、地域や企業でコミュニティや懇親などの場作りに取り組むべきだ。
[国語#02] 国語の勉強はどうすればいいいの?
国語はまず大きく2つの勉強に分かれます。
●暗記
漢字の読み書き、四字熟語、故事成語、ことわざ、敬語などが出題されます。
●読解
文章題の読解です。長い文章があって、各問いに答えていく形式。
漢字を覚えたり、四字熟語を覚えたり・・・と暗記ばかりやる受験生が多いのですが、実は読解のほうが重要です。
読解の配点は高く、70%~90%くらいを占めていることが多い。
したがって、国語の対策は読解が中心となります。
[国語#03] 国語の文章を読むにはどうすればいいの?
次の例文を見てください。
「日本の教育は画一的である。」
意味分かりますか?
画一的という漢字の意味が分からなければ理解できないでしょう。
画一的とは・・・何もかも一様で個性や特徴がないさま。
画一的=マクドナルドをイメージしてください。
マクドナルドは、大阪の店でも東京の店でも味もサービスも一緒。
統一化された状態が「画一的」の意味です。
この文章は、
「日本の教育はどの学校も同じような教科書を使い、同じようなカリキュラムで教えている。」
ということを表しています。
このように文章の意味は漢字で決まる。
漢字の意味を覚えて、頭の中でイメージできるようにしておくこと。
これが文章が読めるようになる一番の近道です。
こういった文章の読み方のポイントやコツを随時アップしていきますので、また見てください。