KDG看護予備校 [新宿校(東京都新宿区)]
2021年度入試の新宿本校の生徒募集を開始します!
今年なんとしても合格したい方は早めに一度ご連絡下さい。
これまで個別指導に特化し、勉強が苦手な現役生・浪人生・社会人・シングルマザー・主婦・男性を数多く大逆転合格へ導いてきました。
KDG看護予備校がこれまで蓄積してきたノウハウ、合格実績、受験情報を今後ともより多くのみなさんにもお届けします!
KDG看護予備校で看護専門学校・看護大学に大逆転合格をしましょう!
新宿本校 校舎情報
対象地域 | ●東京都、関東地方の大学看護学部、看護専門学校、准看護学校 |
---|---|
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-35-3 森治ビル2階 |
最寄駅 | JR山手線、小田急線、京王線「新宿駅」東南口より徒歩1分 都営新宿線、副都心線、丸の内線「新宿三丁目駅」より徒歩1分 |
受講可能コース | 個別指導コース 超スパルタコース オンライン個別指導コース |
お問い合わせ/無料初回カウンセリング
総合受付 TEL:03-4578-5974
少しでも”気になる!”と思った方は、電話/メール/LINEのいずれかより、”新宿本校カウンセリング希望”などお気軽にお問い合わせ下さい(^^)/
担当の先生から折り返しご連絡させていただきます。
(来校時のお願い)
お越しいただく際には必ず事前に予約をお願いします。ご予約がないまま来校いただいた場合、すぐに対応できずに長時間お待ちいただくことになってしまいます。
ご理解とご協力をお願いします。
*大逆転合格5つの秘密はこちら
*コース&料金はこちら
KDG看護予備校の感染症対策

新宿近郊の看護学校一覧
グーグルマップから一覧を参照
新宿近郊看護学校の受験情報(都立以外)
※変更されていることがあります。必ずそれぞれの学校のホームページをご確認ください。
JR東京総合病院高等看護学園
●最寄り駅
JR山手線・中央線『新宿駅』
都営地下鉄大江戸線『新宿駅』
東京メトロ丸ノ内線『新宿駅』
京王線『新宿駅』
小田急線『新宿駅』・『南新宿駅』
JR山手線・中央線『代々木駅』
●入試について
倍率は数年前の3倍~4倍台からやや落ちてきていますが、今後3倍台に増えることは考えられます。
附属病院の上の階に学校があり連携が密であること、定員が30名と少人数なので1人1人に手厚いことが強みです。入試のレベルについては国数英ともに基本~標準となっています。
●試験問題
国語は、評論文と小説の2題構成です。記述問題はほぼ無く、記号問題と抜き出し問題が主体になっています。漢字の出題はあります。
数学は、集合、命題、データの分析の出題が、大問で出てくるのでしっかりと対策しておく必要があります。基本問題の出題が多いので、きっちり対策すれば高得点も可能です。
英語は、文法問題は基本的です。長文がやや長いので、長めの長文問題を最低でも20題、とにかく数をこなして慣れておくことをおすすめします。英熟語や発音問題が特徴的です。
東京山手メディカルセンター付属看護専門学校
●最寄り駅
JR山手線『新大久保駅』
JR総武線『大久保駅』
●入試について
社会人比率が3~4割と多く40代の方もいらっしゃるので、社会人にとっては狙い目の学校と言えるでしょう。
入試のレベルについては国数英ともに基本~標準となっています。特に30年度の数学は解きやすい問題です。
●試験問題
国語は、評論文と小説の2題が出題されている。特に記述問題が重要です。必ず本文中に根拠があるので、まずは本文の該当箇所に線を引くこと、そしてその文章をまとめ上げることを意識しましょう。
数学は、30年度はかなり基本的で、満点を狙えるレベルです。但し、年度によって難易度に変動あるので、注意が必要です。過去問は最低でも2年分解いておくことをお勧めします。
英語は、長文読解、会話文、文法問題など幅広く出題されています。長文読解は難易度が比較的高いが、会話文、文法問題、手紙・メール問題は基本的です。基本英単語と英文法をマスターして得点を取りにいきましょう。
佼成看護専門学校
●最寄り駅
東京メトロ丸の内線『中野富士見町駅』
学校法人日本教育財団 首都医校
●最寄り駅
JR山手線・中央線『新宿駅』
都営地下鉄大江戸線『新宿駅』
東京メトロ丸ノ内線『新宿駅』
京王線『新宿駅』
小田急線『新宿駅』
●入試について
学費が年間200万円と高額ですが、新宿から徒歩で通学できる立地の良い学校です。
大阪医専の系列で比較的入りやすく、問題は簡単なSPIと予想されます。
3年制と4年制があります。
東京医科大学
●最寄り駅
東京メトロ丸ノ内線『新宿御苑前駅』
東京メトロ副都心線・都営地下鉄新宿線『新宿三丁目駅』
●入試について
看護大学の中では中程度の倍率です。
以前、医学科の入試合格選定で不正が発覚したものの、伝統ある大学病院の附属であるというブランド力と実績は大きく、依然人気は衰えないかと予想されます。入試のレベルについては国語、生物、英語ともに標準といった印象です。
●試験問題
国語は大問2題で、年度によっては2題目が小説になっています。センター試験に類似しているので、第1問、第2問で対策すべきです。漢字も毎年10題出ているので、取りこぼしないように対策しておきましょう。
生物は基礎~標準的な問題です。知識をしっかり身に着けて高得点を狙いましょう。毎年、40字程度で説明しなさいなどの記述問題が出題されているので、対策しておきましょう。
英語はこのレベルの大学にしては、難問が少なく取り組みやすいです。英文法、長文読解の出題がメインです。長文はそれほど長くないので、一文一文を和訳する勉強法で、きっちりと文を訳せるように対策していきましょう。
東京女子医科大学
●最寄り駅
都営地下鉄大江戸線『若松河田駅』
都営地下鉄新宿線『曙橋駅』
帝京平成大学 中野キャンパス
●最寄り駅
JR中央線・東京メトロ東西線『中野駅』
新宿近郊看護学校の受験情報(都立)
最寄り駅
・東京都立広尾看護専門学校
東京メトロ『広尾駅』
・東京都立荏原看護専門学校
東急池上線『洗足池駅』
・東京都立府中看護専門学校
JR中央線・武蔵野線『西国分寺駅』
・東京都立北多摩看護専門学校
西武拝島線・多摩都市モノレール『玉川上水駅』
・東京都立青梅看護専門学校
JR青梅線『河辺駅』からバス『看護学校入口』下車
・東京都立南多摩看護専門学校
京王相模原線・小田急多摩・多摩モノレール線『多摩センター駅』
・東京都立板橋看護専門学校
東武東上線『大山駅』
都営地下鉄三田線『板橋区役所前駅』
入試について
学費が年間約30万円ほどで安く、社会人の割合も多く人気です。都内で最難関です。
定員は80名でおおよその内訳は、社会人入試と推薦入試で40名、一般入試が40名でした。北多摩のみ定員120名でした。倍率は社会人入試がおよそ4~5倍で一般入試は3倍ほどでした。
試験科目は、社会人入試と推薦入試が小論文、面接でした。一般入試は、英語、数学Ⅰ、国語、面接でした。
社会人入試の条件は、次の①②でした。
①卒業後、看護師として都内に就業する意思がある者
②入学時に満25歳以上の者
都立の看護学校はすべて同じ入試問題で入試日も同じでした。
過去問はホームページに掲載がありましたが、解答解説は用意されていませんでした。
センター試験よりもやや優しく、全問題マーク式でした。
例年筆記試験は、国語、英語、数学45分で20題でした。
小論文は課題文型で、医療系が多く、90分で1200字でした。
社会人入試の自己推薦書では、「これまで力を入れてきたこと」「達成感を感じた経験」「看護師志望理由」を指定用紙に記入し、提出する必要がありました。自己推薦書の内容もかなり合否に影響があるようです。
社会人入試でよく聞かれる質問は、
・なぜ今(この年齢になって)看護師をめざすのか
・これまでの社会人経験で学んだこと
・若い同級生たちとうまくやっていけるか
・3年間経済的に大丈夫なのか
・家族の理解を得られているか
等が聞かれていました。