KDG看護予備校 [赤羽 受験相談窓口(東京都)]
赤羽 受験相談窓口 情報
対象地域 | 東京都、赤羽地域の大学看護学部、看護専門学校、准看護学校 |
---|---|
「お問い合わせ例」 | 「次の入試で絶対に合格したい。どうすれば良いですか?」 「試験に向けてどのように勉強すれば良いですか?」 「どれくらい勉強すれば合格ラインに達しますか?」 「都立看護学校も多い中、どこの学校を受験するのが良いですか?」 など |
受講可能コース | オンライン個別指導コース または近隣の校舎へ |
お問い合わせ/無料初回カウンセリング
総合受付 TEL:03-4578-5974
少しでも”気になる!”と思った方は、電話/メール/LINEのいずれかより、”赤羽 受験相談窓口”などお気軽にお問い合わせ下さい(^^)/
担当の先生から折り返しご連絡させていただきます。
*大逆転合格5つの秘密はこちら
どれだけ勉強が苦手でも
看護学校の合格へ導きます!
これまで個別指導に特化し、勉強が苦手な現役生・浪人生・社会人・シングルマザー・主婦・男性を数多く大逆転合格へ導いてきました。
毎年、大逆転合格する方が多数出ている一方で、これらのような相談も多くありました。
●現在予備校に通っているが、勉強についていけない。どうすれば良いですか?
●勉強も頑張っているが、どうしても理解できない。一人では問題が解けなくて不安
●絶対に今年合格したい!
●試験に向けてどのように勉強したら良いかわからない
●合格ラインに達しているか不安
●作文・小論文・面接が苦手で不安
そこで専門の相談窓口を設立し、KDG看護予備校がこれまで蓄積してきたノウハウ、合格実績、受験情報を今後ともより多くのみなさんにもお届けします!
KDG看護予備校で看護専門学校・看護大学に大逆転合格をしましょう!
*校舎一覧はこちら
赤羽近郊の看護学校一覧
グーグルマップから一覧を参照
赤羽近郊看護学校の受験情報
※変更されていることがあります。必ずそれぞれの学校のホームページをご確認ください。
板橋中央看護専門学校
●最寄り駅
都営地下鉄三田線『志村坂上駅』
●入試について
東京都の学校の中では普通からやや高めの倍率です。病院を多数抱えるIMSグループに属しており、学校の教員と実習指導者との強力な連携が強みです。
入試のレベルについては国数英ともに基本~標準となっています。
●試験問題
国語は、漢字問題が30題出題されていることと慣用句やことわざの意味を問う問題が特徴的!国語常識問題が合否のカギを握ります!
数学は、計算問題~基礎問題の小問30題が特徴的です。速度、食塩水、割合などの中学数学の問題から二次関数や三角比、場合の数、確率にいたるまで幅広く出題されています。
英語は、日本語の単語や文章を見て英単語を書かせる問題が特徴的です。簡単な単語のスペルを書けるように対策しておきましょう。中学レベルの英文法で出てきた文章を、そのまま英文ごと覚えるのも良い対策法です。
帝京高等看護学院
●最寄り駅
JR埼京線『十条駅』
都営地下鉄三田線『板橋本町駅』
●入試について
卒業生は希望すれば、ほとんど全員が帝京大学グループの属する各病院へ就職可能のようです。
合格者は、ほとんどが現役生で、社会人は若干名でした。
定員は160名でおおまかな内訳は、推薦(公募制・指定校制)入試が80名、一般入試が80名でした。
倍率は平成31年が 推薦入試1.5倍 、一般入試1.6倍でした。
平成30年は推薦入試が1.5倍 、一般入試が1.7倍でした。
試験科目は、推薦(公募制)入試が面接、書類審査、適性検査(国語、英語Ⅰ・Ⅱ、数学Ⅰ、生物基礎の4科目から2科目の選択制)でした。
一般入試は、面接、書類審査、学科試験(国語、英語Ⅰ・Ⅱ、数学Ⅰ・A、生物基礎の4科目から2科目の選択制)でした。
ただし推薦(公募制)入試、一般入試ともに国語、英語の組み合わせは認められません。国語と数学が解きやすそうな印象です。
試験時間は2科目合わせて120分で、学科が重視されていました。
問題形式が大学入試に似ており、データの分析も出題されました。 小論文は課題文型で800字程度でした。天声人語からの出題もありました。
東京女子医科大学看護専門学校
●最寄り駅
都電荒川線『宮ノ前駅』
都営日暮里・舎人ライナー『熊野前駅』
●入試について
主な就職先は東京女子医科大学関連医療施設です。社会人比率は30%ほどです。
定員は女子のみ80名で、おおまかな内訳は、社会人入試20名、推薦入試25名、一般入試Ⅰ期が30名、一般入試Ⅱ期は若干名でした。
倍率は平成31年が 推薦入試1.8倍、社会人入試4.5倍、一般入試Ⅰ期2.4倍、一般入試Ⅱ期6倍でした。
平成30年は、推薦入試1.5倍、社会人入試4.8倍、一般入試Ⅰ期2.3倍、一般入試Ⅱ期12倍でした。
試験科目は、推薦入試が書類審査、国語、グループ面接、社会人入試は、書類審査、一般教養、グループ面接でした。一般入試Ⅰ期は書類審査、英語Ⅰ・Ⅱ、数学Ⅰ、国語、グループ面接、 一般入試Ⅱ期は書類審査、小論文、グループ面接でした。
試験問題についてですが、国語は常識問題で、ほとんどが漢字の問題でした。数学・社会は幅広く出題され、英語は語彙、理科は生物、化学、物理、化学が出題されていました。
成増高等看護学校
●最寄り駅
東武東上線『成増駅』
東京メトロ副都心線・有楽町線『地下鉄成増駅』
帝京大学 板橋キャンパス
●最寄り駅
JR埼京線『十条駅』
首都大学東京 荒川キャンパス
●最寄り駅
日暮里・舎人ライナー『熊野前駅』
都電荒川線『熊野前駅』
板橋区医師会立看護高等専修学校
●最寄り駅
都営地下鉄三田線 高島平駅下車徒歩3分
バス 東武東上線成増駅、下赤塚駅、東武練馬駅
●入試について
定員は、35名でした。試験科目は、作文、一般常識、国語、面接でした。